渋谷区や港区の税理士


ホーム > 会社概要 > セミナー > 法人化セミナー > 法人化(法人成り)とは?デメリットは何か。

法人化(法人成り)とは?デメリットは何か。


はじめに~法人化とは何か~

法人化とは、新たに法人を設立して、個人の事業を、新規にたちあげた 法人へ移行することをいいます。


法人化するかどうかの意思決定はどのように行うのか。

会社法の改正により、最低資本金や一定数の取締役の確保がなくなり 簡単に法人を立ち上げることができるようになりました。 そのため、個人から法人へと事業を移行する方も増えてまいりました。


法人化するかどうかの考え方は、人それぞれです。 なぜならば、法人化するかどうかは経営の意思決定であり 事業を行っているご本人が選択する必要があるからです。


一つの目安として、過去に私共でお手伝いさせていただいた法人化の案件で
多かった法人化の理由は下記のとおりです。
--------------------------------------------------------------------------
取引先との口座開設のために法人にする必要があった。
従業員を雇ったり大きな仕事の受注のために法人化したい。
退職金や生命保険など、保障をあつくしたいので法人化したい。
--------------------------------------------------------------------------


女性 打ち合わせS.jpg

匠税理士事務所としては
1.事業上、法人化する必要があるのか。
2.今後人を雇ったり、大きな案件の受注など
 売上の規模が拡大する可能性があるのか。
などを一つのものさしに、法人化をお勧めしています。

逆に、節税の切り口だけでの法人化はおすすめしておりません。 その理由は、法人化は、メリットもあれば、デメリットもあるからです。

実際に、法人化のデメリットを見ていきましょう。



法人化のデメリット

①会社をたちあげるのに、登記が必要で、設立費用がかかる。
 個人事業の時には、登記などの必要がありませんでしたが、 法人を設立する場合には、登記費用がかかります。 会社設立費用の目安は、国へ支払う登録免許税などで20万円程度と 司法書士さんや行政書士さんへの報酬がかかります。


②帳簿の作成や申告が複雑になり、税理士に依頼せざるを得なくなる。
 法人なると、別表という法人税を計算するための書類や、 資本金や従業員数、法人の種類や事業によって税率が違ったりと 複雑になってしまうため、自分で申告することは難しいでしょう。


③会社のお金は、給与以外には、プライベートで使うことができない。
 自分が代表取締役であっても、会社の通帳は会社のお金であり 個人のお金ではないため、役員報酬以外のプライベートでの引出などが できなくなります。


④社会保険の強制加入が必要となり、費用面で人件費があがる。
個人事業主では、一定の規模まで社会保険の加入がありませんでしたが 法人では社会保険が強制加入となります。
法人化すると社会保険が強制加入になる


 

⑤社会保険の手続きをする必要がある。
社会保険の加入や申告といったはじめての作業がふえます。




これらのデメリットよりも、メリットのほうが大きい場合、 法人化する経営判断をし、法人化に踏み切ることが 今後の事業を伸ばしていく上で、重要となります。




法人化のお客さま向けのサービス

匠税理士事務所の法人化支援サービスは個人事業主の顧問契約を いただいているお客さま限定のサービスとなります。

個人税務顧問サービス ~ 個人の経理・青色申告・確定申告|サービスは、こちらです。
その他のサービスはTOPページからどうぞ。渋谷の税理士 匠税理士事務所



講師の紹介


プロフィール

-------------------------------------------------------------------------------

お問い合わせ先
匠税理士事務所
 〒152-0035
 東京都目黒区自由が丘1-4-10 quaranta 1966 404
 電話 03-6272-4704
 E-mail takumi-info@takumi-tax.jp

-------------------------------------------------------------------------
アクセス|弊所へのアクセスMAPはこちらとなります。
匠税理士事務所について|弊所の事務所紹介はこちらとなります。
-------------------------------------------------------------------------

  

ページの先頭へ


電話でのお問合せ 03-6272-4704

メールでのお問合せ

本サイトに掲載の全てのコンテンツは著作権法により保護されています。